LINE 公的個人認証サービス(JPKI)

LINEとマイナンバーカードで
本人確認が手軽に

これからのオンライン本人確認は、
公的個人認証サービスを活用することで業務の効率化を実現!
※Japanese Public Key Infrastructure

導入メリット

自治体・企業のメリット

01

業務の効率化を実現

オンライン上で本人確認が完結することで、窓口の混雑緩和、
業務負担の軽減によりコスト削減につながります。

02

初期費用無料

利用用途に合わせた料金プランをご用意しております。

03

離脱率の低減

スマートフォンをマイナンバーカードにかざしスキャンすることで
本人確認が完結するため離脱率を抑えることができます。

ユーザーのメリット

01

LINEとマイナンバーカードだけで申請完了

LINEがあれば、専用アプリなどの追加インストールなしで
ご利用いただけます。

02

24時間365日いつでも申請が可能

オンラインで申請が可能なのでいつでもどこでも申請ができる。

03

本人確認の結果を即時反映

回答を即時に反映するためユーザーをお待たせしません。

ユーザーの利用イメージ

※画像はイメージです。表示画面の内容は変更されることがあります。
※事前にマイナンバーカードの作成と、署名用電子証明書パスワードの設定が必要です。

1

企業・自治体のLINE公式アカウントから申請

2

マイナンバーカードの署名用電子証明書パスワードを入力

3

スマートフォンをマイナンバーカードにかざして、スキャン

4

本人確認終了

※スマートフォンアプリやWebサイトで提供されるサービスからのご導入も可能です。
(ユーザーが「LINE」アプリをスマートフォンにダウンロードしていることが必要です。)

主な利用シーン

自治体

企業

導入事例

導入済み自治体・企業 

導入までの流れ

お申込みから2カ月程度で利用開始いただけます。

1

お申込み/お問い合わせをご希望の方はこちらから。 

2

お申込みに必要な書類を提出いただき、審査を行います。

3

審査完了後、動作検証を実施してください。

4

検証が完了しましたら、ご利用いただけます。

テックパートナー

開発実績のあるテックパートナーをご紹介いたします。
開発を外部に依頼する場合は、 以下のテックパートナーをご参考ください。
※その他のテックパートナーでの開発をご希望の場合は、弊社までご相談ください。

よくある質問

ユーザーはLINEアカウントの登録は必須ですか?
LINEアカウントの登録は必須です。
また、ご利用にはスマートフォン版LINEアプリのバージョン14.18以上が必要です。
LINE 公的個人認証サービス(JPKI)では、ユーザーの本人確認情報はどのように取り扱われますか?
利用自治体・企業様へのデータ連携及びサービス提供のために、LINEヤフーで取得し、一時的に保管されます。
また同時に、プラットフォーム事業者である野村総合研究所(NRI)※にも連携・保管されます。
※本サービスでは、株式会社野村総合研究所が提供する主務大臣認定の公的個人認証サービス「e-NINSHO」を利用しています。
マイナンバー(個人番号)の取得を必要とするような業務もできますか? 

マイナンバー取得の機能は提供していません。 

導入を希望する場合、具体的に何をすれば良いですか? 
本ページの「お問い合わせ」ボタンよりお問い合わせください。
折り返しご連絡の上、利用料金や申し込み方法などをご説明いたします。
現在LINEで他のサービスを利用していますが、別途、LINE 公的個人認証サービス(JPKI)の申込みが必要になりますか?

ご利用いただいているLINEサービスとは別に、LINE 公的個人認証サービス(JPKI)のお申込みが必要となります。

利用料金を教えてください。
本ページの「お問い合わせ」ボタンよりお問い合わせください。